中韓公報の翻訳検索システム
明けましておめでとうございます。年末年始は所用もあったので、ずっと台湾で過ごしており、昨夜帰国いたしました。生活パターンを戻すのに一苦労しそうですが、今年も日進月歩で活動していきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
特許庁で中韓文献の翻訳・検索システム(http://www.ckgs.jpo.go.jp/)が運用開始となりました。中韓文献を日本語訳ベースでIPC・キーワード検索できるので、なかなか実用性に優れているようです。しかも無料!
私も昨年から中国語を勉強し始めてHSK3級まで取得しましたが、特許文献は特殊表現が多いのでまだ難しいのが正直なところですが、こういった便利なシステムをうまく併用しながら実務に行かしていこうと思います。
少し雑談になりますが、先日まで滞在していた台湾でも中国語(北京語)が使われているので、早速HSKで勉強した成果を実感することができました。でも中国語は発音がとてもむずかしいので、頭ではわかっていても思うように話せないケースも多々ありました。特許実務で中国語を勉強していても、どうしても読み書き中心になってしまうので、これからは現地代理人が弊所に来たときのためにも少し雑談できる程度の会話スキルも準備しておきたいと思います。
台湾は温暖で快適な気候なだけでなく、とても親日的で多くの友人を作ることができました。機会があれば、ぜひまた行きたいと思います。
特許庁で中韓文献の翻訳・検索システム(http://www.ckgs.jpo.go.jp/)が運用開始となりました。中韓文献を日本語訳ベースでIPC・キーワード検索できるので、なかなか実用性に優れているようです。しかも無料!
私も昨年から中国語を勉強し始めてHSK3級まで取得しましたが、特許文献は特殊表現が多いのでまだ難しいのが正直なところですが、こういった便利なシステムをうまく併用しながら実務に行かしていこうと思います。
少し雑談になりますが、先日まで滞在していた台湾でも中国語(北京語)が使われているので、早速HSKで勉強した成果を実感することができました。でも中国語は発音がとてもむずかしいので、頭ではわかっていても思うように話せないケースも多々ありました。特許実務で中国語を勉強していても、どうしても読み書き中心になってしまうので、これからは現地代理人が弊所に来たときのためにも少し雑談できる程度の会話スキルも準備しておきたいと思います。
台湾は温暖で快適な気候なだけでなく、とても親日的で多くの友人を作ることができました。機会があれば、ぜひまた行きたいと思います。