まとめ審査のススメ
平成25年4月から、特定の事業戦略に関連する一群の出願をまとめて審査する、いわゆる「まとめ審査」がスタートしています。ご存知の方も多いと思いますが、まとめ審査のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・技術分野や特許・意匠・商標に関わらず、事業戦略に一定の関連がある出願をまとめて審査できる。
・権利化のタイミングをある程度選択できる。
・特定の審査官チームが審査を担当するので、ばらつきが少なく、質のよい審査を受けられる。
・申請に追加手数料がかからない。
そして10月1日に発表された特許庁リリースによれば、次の点において、まとめ審査の利便性向上が図られました。
(変更点1)出願人が異なる複数の出願を、まとめ審査対象として申請できるようになりました。
→従来、出願人が同一であることが要件になっていましたが、グループ会社・関連企業・大学との共同研究開発についても幅広く対応できるようになりました。例えばA出願はa社&b社の共同出願、B出願はb社の単願、C出願はa社の単願のような場合であっても申請可となりました。
(変更点2)審査に着手済みの案件も申請可能になりました。
→ただし、依然として「原則として着手前」との記載がガイドラインに残っているので、どの程度、審査が進んでいる案件まで申請できるのかは運用結果を見てみるしかありません。
(変更点3)申請内容の変更(出願の追加・差し替え)が可能な時期が拡張されました。
→「事業戦略対応まとめ審査」の申請書提出後でも、スケジュールの調整が行われるまで可能になりました。
まとめ審査では、出願後に審査官に対する「事業説明」を面接で行うことが必須です。これは出願人側にとって負担にはなりますが、担当審査官に対して発明の重要性や事業内容を直接的に説明できます。統計的なデータはありませんが、結果的にまとめ審査では特許査定率が向上することは間違いなさそうです。まとめ審査を申請して、対象案件として採用される確率や、対象案件への権利化までの拒絶理由通知回数や、特許査定率については、今後、どのような統計データが公表されるのか興味深いです。
※まとめ審査の詳細については、下記リンクを参照ください。
<事業戦略対応まとめ審査について>
https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/matome_sinsa.htm
<事業戦略対応まとめ審査ガイドライン>
https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/pdf/matome_sinsa/matome.pdf
・技術分野や特許・意匠・商標に関わらず、事業戦略に一定の関連がある出願をまとめて審査できる。
・権利化のタイミングをある程度選択できる。
・特定の審査官チームが審査を担当するので、ばらつきが少なく、質のよい審査を受けられる。
・申請に追加手数料がかからない。
そして10月1日に発表された特許庁リリースによれば、次の点において、まとめ審査の利便性向上が図られました。
(変更点1)出願人が異なる複数の出願を、まとめ審査対象として申請できるようになりました。
→従来、出願人が同一であることが要件になっていましたが、グループ会社・関連企業・大学との共同研究開発についても幅広く対応できるようになりました。例えばA出願はa社&b社の共同出願、B出願はb社の単願、C出願はa社の単願のような場合であっても申請可となりました。
(変更点2)審査に着手済みの案件も申請可能になりました。
→ただし、依然として「原則として着手前」との記載がガイドラインに残っているので、どの程度、審査が進んでいる案件まで申請できるのかは運用結果を見てみるしかありません。
(変更点3)申請内容の変更(出願の追加・差し替え)が可能な時期が拡張されました。
→「事業戦略対応まとめ審査」の申請書提出後でも、スケジュールの調整が行われるまで可能になりました。
まとめ審査では、出願後に審査官に対する「事業説明」を面接で行うことが必須です。これは出願人側にとって負担にはなりますが、担当審査官に対して発明の重要性や事業内容を直接的に説明できます。統計的なデータはありませんが、結果的にまとめ審査では特許査定率が向上することは間違いなさそうです。まとめ審査を申請して、対象案件として採用される確率や、対象案件への権利化までの拒絶理由通知回数や、特許査定率については、今後、どのような統計データが公表されるのか興味深いです。
※まとめ審査の詳細については、下記リンクを参照ください。
<事業戦略対応まとめ審査について>
https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/matome_sinsa.htm
<事業戦略対応まとめ審査ガイドライン>
https://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/pdf/matome_sinsa/matome.pdf
スポンサーサイト