fc2ブログ

イラストレータのその後

前回記事で紹介した無料動画講座のあと、こちらの書籍(世界一やさしい 超入門 DVDビデオでマスターする Illustrator )を使って、基本操作の習得をしました。付属DVDと、ネット上からダウンロード可能な練習題材があるので、効率的に学べます。(ちなみに対応バージョンが古いですが、CS6でも全く問題ない内容でした)

さっそくフローチャートやブロック図を作成したり、実務でも活用し始めました。完成する図面のクオリティが、以前使っていたソフトに比べて格段にいいので、とても満足しています。ただし、機能が多い分、ショートカット操作を使用しないとわずらわしい面もあります(所内の図面スタッフに聞いてみると、ショートカット操作を酷使して、次々と作り上げていっているようです)。このような操作方法を身につけて、効率的に高品質な図面を作成することが当面の目標になりそうです。

単純なフローチャートやブロック図になれた後は、少し複雑な構造図や機械図面にもトライしていく予定です。
スポンサーサイト



イラストレータ入門

このブログでは法制度を中心にアップしていますが、今回は趣向を代えて図面作成について書きたいと思います。

特許業界に入った最初の事務所では自ら図面作成をしていたのですが、その後は所内の専門スタッフに依頼することが多くなりました。そのため、近年はめっきり図面作成から離れていたのですが、作業効率の向上を図るべく図面作成を再開しようと試みています。以前はmicrosoft Visioを使用していたのですが、より高品質な図面作成のために、今回はIllustrator CS6を習得するつもりです。

 IllustratorはVisioに比べて多機能なので覚えるのが大変そうですが、まずは、こちらの動画講座で基本操作を覚えてみました。一般向けではありますが、短時間で重要なポイントを解説しているので、これからIllustratorを習得しようという方にはオススメです。しかも無料。ユニーク(?)な講師のおかげで、飽きることなく、アップロードされている20回分を一気に見てしまいました(笑)

これで概要をつかめた気がしますので、次は市販の参考書で、もう少し細かい機能について習得していく予定です。
プロフィール

渡邊裕樹

Author:渡邊裕樹
弁理士の渡邊裕樹です。特許・商標を中心に、国内外の知的財産業務に従事しています。権利化・調査・鑑定・審判・係争など、幅広く取り扱っています。

☆経歴☆
・山形県出身
・東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻修了(理学修士)
・計測機器エンジニアを経て、2007年に弁理士試験合格(弁理士登録番号:15913)。その後、大手特許事務所を経て、権利化業務を中心に知的財産業務に従事中。

☆使用言語☆
日本語、英語、中国語

☆所属団体☆
・日本弁理士会(JPAA)
・アジア弁理士協会(APAA)

☆その他☆
・日本弁理士会関東支部 常設知的財産相談室 相談員
・知財総合支援窓口 派遣専門家
・東京都知的財産総合センター 登録相談員
・日本弁理士会 知財キャラバン事業 支援員
・ジュニア野菜ソムリエ

ご質問・お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
最新記事
カテゴリ
リンク